見出し画像

エンジニアへの挑戦、そしてスクラムマスターへの挑戦。チャレンジを応援してくれる環境で、日々成長し続ける。

メンバーズで活躍する社員に働き方をインタビューするシリーズ。
今回は、仙台を拠点に働く小島 啓輔さんにお話を伺いました。
ライフスタイルに合わせて拠点を選択できる働き方と、エンジニアとして成長できる環境にひかれメンバーズに入社した小島さんに入社したきっかけから、スクラムマスターとしての現在の業務について教えていただきました。

※この記事は2023年3月に執筆されました。記事内の情報は当時のものです。当社は2023年4月付で、EMCカンパニー、 メンバーズキャリアカンパニー、 メンバーズエッジカンパニー、ビジネスプラットフォームカンパニーの4カンパニーを統合し本部制を導入しています。


独学で始めたプログラミングの勉強からエンジニアに

ー まずは、今までのご経歴を伺ってもよろしいでしょうか?

もともとは大学院で都市工学などの研究をしていて、新卒で入社した会社はその研究が活かせる会社に進みました。
自治体を相手に都市計画作成などを支援する中小規模の企業のコンサルタントで、人口動態などのデータをExcelなどにまとめたり、住んでいる方々にインタビューしたりしながら、その地域にとっての理想的なビジョンを整理していくような仕事ですね。

仕事への意義ややりがいは感じていたのですが、紙文化だったこともあって「これって本当に人間の手でやったほうがいいことなのだろうか?」と思うような業務が多く、疲弊しがちな現場に違和感を抱えていました。

ある時、外部からエンジニアが入ってExcelの自動化をしてくれたところ、今までの仕事の生産性が劇的に改善され、成果が上がったことがありました。

その成果を目の当たりにしたのが強烈な原体験で、自分もIT技術を身に着けていきたいと仕事をしながら独学でまずはRuby on Railsの勉強を始めました。
やればやるほど面白くて、現職そっちのけで勉強を進めてしまい、いっそエンジニアの道をと思い転職活動を始めて入社したのがメンバーズエッジ(当時のメンバーズの子会社)でした。

ー 独学からのスタートだったのですね!
転職時には他にも何社か内定がでていたと思いますが、その中で最終的にメンバーズを選ばれたのはどこがポイントでしたか?

当時のメンバーズエッジの「生涯エンジニアとして成長」というコンセプトに、エンジニアとして最速で成長できるのではないかと感じられたところがポイントでした。

自分の場合は大学院も出てから就職していたので、エンジニアとしてのスタートが20代後半という決して早くない年齢だという自覚があり、入社後早期にモダンな環境で開発に集中できることを大事にしていました。

また、印象的だったのが全部オンラインで選考が完結したことでした。
当時はまだコロナが流行る3年以上前だったので、社長面接までもオンラインだったのはエッジだけだったんですよね。
今でも「日本中の才能をつなぐ」というコンセプトで表現されていますが、地元の仙台に戻ってパートナーと一緒になろうと思っていたこともありどこでも働ける会社を体現していたメンバーズに惹かれました。

エンジニアからスクラムマスターへのシフト

ー たしかに新型コロナウイルスの流行前だと珍しく、地方に戻りたいといった方には尚のこと印象的だったのではないでしょうか。
3年ほど前に入社されて、今はどういった業務、役割をされているのでしょうか?

はい、今はスクラムマスターをしています。
スクラムイベントの進め方を教えたり、チームの課題をチームが乗り越えられるようにサポートするといったことが業務ですね。
UI・UXやクライアント側の開発メンバーなども含めて、6人のチームと10人のチームにかかわっています。
受発注の立場にとらわれないような場をつくることを意識しています。

ー 受発注の垣根があまりないというのは皆さんよく教えてくれるメンバーズの魅力ですが、小島さんのようなスクラムマスターのおかげですよね。
3年の間にエンジニアからスクラムマスターへ役割を変更されたと思いますが、どういった経緯だったのでしょうか?

2年間ぐらいはエンジニアとして現場経験を積み、自分のエンジニアとしての成長を強く実感できてはいました。

しかし一方で、自分自身のエンジニアとしての適性を内省する中でこのままエンジニアとしての道だけを歩むことに一抹の不安も感じるようにもなっており、当時のマネージャーに相談をしていました。
そのような時に第一子が生まれて育休をとったのですが、育休明けにマネージャーから「スクラムマスターをやってみないか?」と声をかけられました。

案件から離れていてタイミングもよかったですし、「スクラム」という開発プロセスへの知見を深めることは今後の自分にとっても武器になるのではないかと思えたので、チャレンジしてみたというのが経緯です。

スクラムマスターの適性があったとはまだまだ判断はできませんが、もともと大学や前職でワークショップを開いて地域の住民から定性情報を収集するなどプロジェクトをチームで進めることをやってきていた経験が活かせているように思います。

ー とは言え、初めての役割への挑戦でしょうから、大変なこともあったのではないでしょうか?

スクラムマスターの仕事は、すごく成果がわかりづらい役割で、取り組みの結果が見えてくるまでに半年や1年かかることもあります。
会社からお金を出してもらって社外の研修などで様々な勉強はさせていただきましたが、実際に業務に入ってみると、なにをしたらいいのかわからず気をもんでしまった時期がありました。

正直、今でも悩み続けてはいるぐらい難しい役割だと思っていますが、
1つヒントになったのは、「スクラムマスターは庭師である」という言葉でした。
庭師が樹木にこんな風に伸びろといくら言い聞かせても、思った通りに伸びてもらうことはできません。
あくまでも、庭にある樹木たちが生き生きと成長していけるように環境を整備してあげることが庭師にできることです。
スクラムマスターは、チームが自分たちで課題を解決できるように仕組みや場をつくってあげる仕事なんだとイメージできるようになりました。

スクラムマスターを務める同僚たちとの毎朝の悩みや課題のシェア、経験豊富な先輩からのサポートなどにヒントを得て、そのようにようやく役割がわかるようになってきたというところです。

ー とてもわかりやすいたとえですね。初めての役割へのチャレンジだとしても数百人規模の組織ですから既に先輩方が何人もいる、というのは心強いと思いました。
ちなみに、小島さんのように入社後に役割が変わる方は割といらっしゃるものですか?

自分の周りでも別のカンパニーに異動してWEBエンジニア以外のキャリアを歩まれている方は多い印象です。
もちろん案件の兼ね合いもあるでしょうが、新しい挑戦を後押しする風土とキャリアチェンジを実際に後押しする制度は整っているのではないかと思います。

ー たとえばどのようなエンジニアにキャリアチェンジされる方がいらっしゃいますか?
インフラ周りもできるようなエンジニア※1を目指す方や、セールスフォース専門のエンジニア※2を目指す方が最近は多かったですね。

※1 Members デブオプスリードカンパニー  
※2 Members サースプラスカンパニー 

キャリアチェンジを後押ししてくれる社風

ー 先ほど、「新しい挑戦を後押しする風土とキャリアチェンジを実際に後押しする制度」とおっしゃっていましたがそれぞれ具体的に教えていただけますか?

風土という意味だと、「なにか挑戦したい!」と上長に伝えた時に、それを否定する人は間違いなくいません。どうやったら叶えられるかを一緒に考えてくれる人が多いと思います。

制度では、カンパニーごとの社内公募求人がまとまっているサイトが設けられていて、定期的にメールの配信で新規ポジションのお知らせがあります。
だれもが自由にアクセスして申請してみることができる状態になっています。

自分もメールを見てはいますが、まだまだスクラムマスターとして専門性を高めていきたいと思っています。

ー 具体的なご説明ありがとうございます!
では最後にメンバーズのここは魅力だと思うポイントを教えていただけますか?

我々は「開発現場から世界を変える」というミッション・ビジョンを掲げていますが、
アジャイル開発を通じてクライアント、社会へ貢献することを本当に現場のエンジニアからできる会社だと思います。

また、事業会社のプロダクト開発を外から支援する立場にあるので、客観的にエンジニアとしての自分のキャリアを見つめなおす余裕を持ちつつ、クライアントと同じ立ち位置でつくりこんだプロダクトが社会に広がっていくさまを体験できるといういいとこどりができる点は魅力ですね。

小島さん、素敵なお話をありがとうございました!


この記事が参加している募集