
「売る」だけで終わらない。ITでより良い社会を実現する。これが私が目指す未来です。
「カンパニー社長公募」を通じて多くの経営人材を育成しているメンバーズ。今回はEC支援事業を展開する『イーシーグロウカンパニー』を設立した成川さんにインタビューしました。カンパニーを設立した背景とその思いについて語っていただきました。


-イーシーグロウカンパニーのビジネスについて教えてください。
EC専門人材によるコンサルティング&運用支援サービスを行なっており、サイトリニューアルからデータ分析、コンテンツ制作・運営改善までをトータルに支援しています。
アプリやLIVEコマース、SNSとの連動など、ECの販売手法も進化・多様化し続けている中、時代の変化に対応できるデジタルマーケティングのプロを育成し、ECの革新を支え、多くの人々の幸せに貢献することが当カンパニーのミッションです。
-カンパニーを立ち上げる前のキャリアについて、前職のお話から順に聞かせてほしいです。
学生時代からアニメや漫画が好きだったので、同人誌を中心とした漫画関連商品を販売する会社にアルバイトとして入社し、EC事業を担当していました。正社員になった後は部長代理にまで昇格し、マーケティングの戦略やデータの分析・改善提案を担当。他にもフロントエンドの開発や、マネジメントやPM、物流の改善と幅広く業務を任されていました。
仕事は充実していたのですが、知り合いから「通販系の仕事を一緒にしないか?」と誘われたことがきっかけで転職を考えるようになりました。それまで転職願望は特になかったのですが、他の道も模索したいと思うようになったのです。
色々な求人を見た中に、その当時メンバーズ内で立ち上げたばかりの子会社の求人がありました。データの分析・改善・提案を専門にしている会社で、前職でもその分野の仕事は好きだったので専門会社なら突き詰められると考えたのです。
その求人には「データ活用で社会の役に立ちたい」という社長の白井さんの言葉があり、強く惹かれました。「一緒に立ち上げを頑張ってくれる人を募集」とも書かれていて、若い人が頑張っているのを応援したい気持ちと、自分も一緒になって事業を推進したい気持ちがあったのです。
-「社会の役に立ちたい」という考え方に惹かれたのですね。
前職でも『物を通じてわくわく感を提供していきたい』というスローガンはありましたが、立場上数字を求められるので、エンドユーザーのために、お客様のためにという気持ちがありつつも、どうしても数字を立てなくてはならないという気持ちのほうが強くある状態でした。
数字を立てるという気持ちは決して悪いものではありませんが、当時は『売上を上げること』とは違う部分でのやりがいも求めていました。転職活動で「『売る』にとどまるのではなく『社会に貢献する』」という考えの会社があることを知り、強く惹かれるようになったのです。忘れてしまっていた初心を思い出すことができました。
最終的な決め手は、面談で採用担当の方にも白井さんからも求められて期待されていることが伝わってきたからです。正直な話、給与だけでしたら他にもいい求人はありましたが、誰と仕事をするのかという点も大切にしていたのでデータアドベンチャーカンパニーを選びました。
-メンバーズに入社後はどんな仕事をしましたか?
入社後はしばらくクライアントワークに従事していました。お客さまの事業に貢献することがミッション。もちろんやりがいはありましたし、間接的にメンバーズの事業にも貢献はしています。しかし、もっとダイレクトに自分達の事業を大きくする仕事をしたいという気持ちが大きくなっていきました。
そんなときに、社内でカンパニー社長公募(※1)がありました。その中で、DX推進の分野での新規事業プランが募集されていたのです。新規事業のプランが認められれば、新しいカンパニーの社長としてその事業を推進していけるというものでした。もともと世の中でIT化されていないことが多すぎると感じていたことや、ペーパーレスなども含めてもっと変えていかないといけない会社は多数あるであろうという事、自身でも過去にシステムを用いた業務改善はやってきていたこともあり、手を挙げたのです。
※1 カンパニー社長公募・・・新カンパニーの立ち上げや運営を通じて次世代の経営人材の育成を図るとともに、メンバーズの成長を牽引する新しい事業を創造していく制度のこと。メンバーズグループのミッションに共感し、強いベンチャー・スピリットと成長意欲がある社員であれば誰でも応募可能。
DC事業推進のプレゼン中に当時社長だった剣持(現在は代表取締役 兼 会長執行役員)さんから「君はEC事業を長くやってたんだから、その関連のビジネスのほうがいいんじゃないか?」というお話をいただきました。「確かに」という思いもあり、もう一本事業計画を作ることにしました。
事業計画に関しては、もともとEC事業会社側だったのでお客様が困ることはなんとなく理解できていました。また、今までの自身の知見を活かして世の中の役に立ちたいという思いがありました。地方をはじめEC事業を伸ばしたいけれど、なかなかうまくいっていない企業も多いのではという考えもあったのです。調べる限り、正社員派遣かつEC専門の会社はほぼ存在していないことがわかり、ビジネスとしてもチャンスがあるだろうと考え、立ち上げました。
-カンパニーを立ち上げてから大変なことはありましたか?
応募して3〜4か月ほどで設立まで持っていったので、スピード感が早くて大変でした。入社してからずっと子会社にいましたので、まずメンバーズ本体のことがよく理解できていなかったのが実情です。そのため当時は設立に向けて誰にどんな相談をすればいいのかが分かっていませんでした。今では新しいカンパニーの設立をサポートしてくれる部門がありますが、当時はまだなかったので自分でやることが多くて大変でしたね。
カンパニーを設立してからは運営の大変さを感じました。営業も採用もコストのかけ方もブレてしまうと事業として不安定になってしまうことを痛感。プロジェクトが終わるたびにクライアントにどんな点を評価いただいているのかを確認し、サービスを尖らせていく努力やコントロールをしていきました。
自分はそれまで勢いでやるタイプだったのですが、やはり勢いだけではだめですね。収支バランスをしっかり考えることと、提供価値やサービスをしっかり作っていくこと、採用する人や送り出す人の軸をぶらさないことなど、ちゃんと押さえるポイントは押さえる必要があります。
また今思えばですが、メンバーズには大手企業との繋がりやすでにいるクライアントとのつながりがあるので、グループ会社ともっと連携すれば価値を高めていくことができたなと思います。立ち上げ当初は視野が狭く、自分達だけで頑張ることが大事なんだと思い込んでいました。お互い協力していくことで、お互いの良さを伸ばしていくことができたと思います。
-どんなときにカンパニーを作った喜びを感じますか。
お客様からメンバーが褒められているときに喜びを感じます。営業窓口としてお客様とお話をさせていただく機会があるのですが、「うちのメンバーどうですか?」と聞くと「めちゃくちゃ助かってます」「〇〇さんすごく頑張ってくれてます」という言葉をもらえることがあって、それがとてもうれしいです。
また実際にメンバーの成長を感じられると喜びを感じますね。1on1の面談をしたときにメンバーが以前よりもできることが増えていたり、スキルアップしていて自信にあふれた顔をしていたりするとうれしいです。メンバーズに入社して少しでも役に立てたかなと思うと、この事業をやっていてよかったと思います。新卒で何の知識もスキルもなかった子が、1年後にお客様にもメンバーにも頼られているのを見ると、今後社会の役に立つ人材になるだろうという期待が高まるのです。もっとそういった人材を増やしていこうというモチベーションアップにも繋がります。
カンパニー社長は、お客様と従業員双方に喜んでもらうためにデザインできる立場にいるなと実感しています。実際に営業の仕方も、採用の仕方も、コストのかけ方も細かく縛られておらず、すべて自分の裁量で決めることができます。だからこそ、心の底から楽しいんです。自分で責任を持って決定するからこそ、自分のカンパニーだと思えるし、やりがいに繋がっています。一方で自分が手を抜いたら終わってしまうという緊張感も感じています。

-カンパニー社長として、メンバーとはどのように向き合っていますか。
中途入社者が多く面倒見が良いメンバーも多いカンパニーなので、みんなで勉強会をやったり、技術的なことを教えあったりする風土があります。ECはマーケティングからデータ分析・改善まで幅広くやらないといけません。そうなると向き・不向きはどうしても出てきますので、チーム内でも支え合いが必要になってくるのです。私は“つなぐ立場”なので、人の適性やスキルを考えながら人と人をつなげるようにしています。チームをつくるときも同じことを意識しています。
あとは私自身、長年EC事業を行なっていたこともあってECの知見はあると自負しているので、現場には入りすぎないように注意しています。現場に入っていこうと思えばできますが、やりすぎるとメンバーの成長になりませんので示唆をするぐらいにとどめています。過去に営業や採用も経験させてもらい、ある程度できると思うのですが、手を出しすぎず人にミッションを与えていくことを意識しているところです。
また明るくモチベーションの高いカンパニーでありたいと思っているので、会議などでもできるだけ明るいトーンで話すように心がけています。ギスギスした雰囲気やトーンにしないように、明るい雰囲気づくりを意識していますね。
-今後どんなカンパニーにしていきたいですか。
カンパニー制は事業部制とは異なり、各事業分野で独立した会社のように扱う経営システムであり、カンパニー社長には多くの権限が委譲されています。せっかく任せてもらっているので『EC内製化ナンバーワン』『EC運用化ナンバーワン』を目指していきたいですし、それをメンバーにも理解してもらいたいと考えています。
もしEC事業支援分野でナンバーワンを実現することができれば、イーシーグロウカンパニーだけでなくメンバーズの知名度も上がっていきます。そうすればメンバーズが推進している『脱炭素』という大きな目標を実現する後押しになるのではないかと思っているんです。
また『売る』だけではなく、配送の効率化や仕入れの見直しまで幅広く支援していける会社にしていきたいと思っています。仕入れから物流までとよく言われますが、そこまで支援できている会社は少ないのが現状です。私たちがトータルに支援する存在になることで、より良い社会を実現していきたいと考えています。目指す未来はありますが、今はまだ道半ばですね。まずは『ECのことはイーシーグロウカンパニーに任されば間違いない』という立場に届くよう、実績を作っていきたいと思います。

編集後記
カンパニー社長として『EC内製化ナンバーワン』、『EC運用化ナンバーワン』という大きな野望を掲げる成川さん。
カンパニー立ち上げ当初は運営の大変さも感じ苦労も多かったようですが、今は経営者目線での仕事を“つなぐ”役割を知り、現場で働くメンバーを信頼し任せることで社員の成長を促進し、事業を推進しています。
メンバーズのカンパニー制度で、成川さんは経営者としての視点を持ち大きく成長している最中。
『売る』だけで終わらないEC事業の未来の実現に向けて、ひたむきに努力を重ねている姿に胸を打たれました。
文/須藤 亜希子
取材・写真/谷貝 玲