見出し画像

開発担当者と密に連携し、業務を遂行できる。QAエンジニアとして求めていた環境がメンバーズにありました。

テスト専門機関に勤めていた田邉さん。近年需要が高まっているQAエンジニアとして、さらにキャリアを高めたいと考えて入社しました。田邉さんがメンバーズを選んだ理由をお伺いしました。


IT業界に興味を持ったのは、アルバイトの確定申告がきっかけだった。

大学では経済学を専攻していたので、当初は金融業界や商社への就職を考えていました。しかし当時それらの業界は競争が激しく、合併や再編、人員の削減などで求人数が減少していました。その一方で、IT業界は当時より人手不足が叫ばれており、今後も市場の拡大が見込まれていたため、受ける業界をIT業界に絞って就職活動をすることに決めました。

またアルバイトの源泉徴収で納めすぎた税金を還付申告した際に、税務署の職員の方から確定申告システムを案内され、スムーズに申告手続きが終わったことも、IT業界に興味を持つきっかけになりました。色々調べてみると、確定申告をはじめとする官公庁の各種システムに関わっているSler企業が、ちょうど新卒採用の募集をかけているのを見つけました。そこへ応募したところ無事内定を頂き、入社しました。

入社後は、不動産の登記情報システムの保守運用やWEB開発のプロジェクトに配属され、単体テストからリリースまでを担当していました。そんな最中、自社の関わったプロジェクトを紹介するプレゼン会のようなものが開かれました。そこで共有された事例で、「開発は自社で行ったが、UIデザインはプロのデザイナーさんへ、テストは他の専門の会社さんへ委託した」という話を聞いたんです。

それまでは、テストも含め開発者が全て自分で行なうのが当たり前だと思っていたため、テストだけで食べていける会社があることに驚きました。ちょうどその頃、担当していたテストのスケジュールが大幅に遅延していた時期だったので、尚のこと興味を抱きました。そこで色々とテストの専門会社のことを調べている内に、「品質管理やテストについてより深く理解したい」という気持ちが強くなり、第三者検証の会社へ転職することを決意しました。

プロジェクトが固定化され、将来に不安を感じるように。

2社目の第三者検証の会社では、大手通信会社のプロジェクトのテスト案件に配属され、途中からテストPMを任せてもらえることになりました。当時はまだ入社2年目のペーペーだったこともあり、社内ランクと業務内容が大きく乖離していて何かと苦労したことを覚えています。しかし、今となってはQAとして働くことができるのは、この時の経験が大きいと思っています。

最終的に一番苦労したのは、QAやテストそのものではなく、テストチームの体制維持でした。お客様先の単価に上限があり、それが社内相場ギリギリだったため、私以外のメンバーをこの案件に長く残すことが難しい現実がありました。テストPMの私に至っては、単価が社内の基準を大きく下回っていたのですが、テストに関わる有識者がいなくなってしまっては困るとのことで、私一人だけがこの案件に残っている状況でした。クライアントとの長期に渡る交渉の末、私のポジションであるテストPMに関しては、なんとか適正な価格で受けることができました。

ただ、単価交渉が上手くいったことは良かったのですが、それはより一層私がこのプロジェクトに固定化されてしまうことを意味しました。当時社会人4年目で「このままずっと同じところにいて、テストエンジニアやQAエンジニアとして通用する存在になれるだろうか」という危機感から、退職することに決めました。

メンバーズが立てる目標そのものより、その過程で目標を必ず達成してきていることに、会社としての魅力を感じました。

QAエンジニアとしてキャリアを高められる環境へ。

メンバーズを知ったきっかけは、エージェント経由ですね。QA、テストエンジニア、PMOなどの職種で探してもらっていて、紹介された企業の一社にメンバーズの名前がありました。オンライン面接で話を聞くと、「ちょうどQAカンパニーという品質分野に特化した専門カンパニーを立ち上げたばかりで、もし私が入社したら一号社員になる」とのことでした。「メンバーズの専門カンパニー」という立ち位置は、単なるベンチャー企業とは異なり、メンバーズ本体の他部署・他カンパニーと連携し事業を伸ばしていけそうな点を魅力に感じました。
また、社内異動制度も特徴的で、とても興味を持ちました。どの会社にも社内異動制度はありますが、制度としてあるけれども実際にはあまり機能していないことが多いのではないかと思います。しかし、メンバーズの場合は、本人が異動したいと言って異動先の上長の許可がとれたら、直属の上司の許可は取らなくても良いというルールになっています。これは働く社員の意思が尊重されていて、すごくいい制度だなと思いました。

さらにメンバーズが、2030年のVISIONを掲げており、達成に向けたロードマップを立てていることにも魅力を感じました。ただVISIONを掲げるだけではなく必ず実現してきた実績があることに信憑性を感じ、今後も会社としての成長が見込まれることに大きな期待を感じました。会社としても自分としても成長できそうだと考え、メンバーズに入社することを決めたのです。

さまざまなプロジェクトを経験し、成長を実感できている。

入社後一番最初に携わった案件は、ヘルスケアSaaSのQA体制立て直し支援でした。
前職の第三者検証の案件では、ウォーターフォール開発で一部のテストフェーズを切り出して受けるという形で業務を行なっていたのですが、このプロジェクトはアジャイル開発を取り入れており、そういったプロジェクトに関わるのは初めての経験でした。

その次に担当したプロジェクトでは、ウォーターフォール型開発を採用しており、私の担当範囲は主に結合テストフェーズの取りまとめでした。ここだけ見ると前職と変わらないように感じますが、この案件はフロントエンド開発、インフラ(WEBサーバー構築)、UIデザインといった分野をメンバーズの各部門が担当するクロスセルでの参画となっており、単にテストだけを外注するという形ではありませんでした。

開発担当者が自社のメンバーということで、比較的コミュニケーションも取りやすく、よりQA的な立ち回りがしやすい環境にありました。これはどういうことかというと、例えば開発チームがクライアントの子会社と契約しているベンダーだった場合、契約上、メンバーズ⇒クライアント⇒子会社⇒開発ベンダーという遠回りなコミュニケーションフローをとることも往々にしてあり得るからです。その点、この案件では余計なコミュニケーションコストがかからない分、より一層、クライアント側のテストやBA(ビジネスアナリシス)を担当しているチームとも、情報連携を密にしながら業務を進めることができました。まさに入社前に期待していた業務内容で、今後もこういったメンバーズの強みを生かした体制で、お客様のプロダクト開発に貢献していきたいですね。

立ち上がったばかりのカンパニーなので、キャリアのロードマップはこれから描くことができます。品質周りのPMOやコンサルタントなど様々な選択肢があります。

もっとQAエンジニアの価値を向上させていきたい。

開発現場ではまだまだ品質保証のプロセスや体制が整っていないところが多く、品質保証の基準が明確ではないことから、品質にばらつきが生じている状態です。

もちろんテストやQAを第三者検証の専門企業に任せることが悪いことだとは言いません。餅は餅屋ということで品質保証の分野は完全にアウトソーシングしてしまった方が、本業に効率よくリソースを割くことができるという考え方もあるでしょう。ただ現在はデジタルプロダクト開発の仕方が、ユーザーからのフィードバックを受けながら成長するモデルへと変化していることもあり、継続的な品質保証をする体制構築が不可欠です。

こういった時代の流れも受けて、QAカンパニーは「クライアント内に品質保証体制を確立する支援を行なう」というスタンスを取っています。クライアントやユーザーなど関わる人みんなの考えがあってこそ、品質は決まるもの。品質管理を自社内で内製化できるようになれば、よりよいモノづくりの環境を実現できると考えています。

現在はまだそこまで出来ていませんが、将来的にはハンズオン型のコンサルタントのような立ち位置になるかもしれませんね。実際、QAやテストについて勉強している人がまだまだ少ないので、「教えてほしい」とクライアントから言われることも多いです。

テスターやテストエンジニアという職種は、ソフトウェア開発においてイメージがあまり良くないものでした。しかし近年は品質管理の重要性が高まってきており、「QA ・QAエンジニア」という言葉も一般的になりつつあります。私も品質保証に従事するエンジニアのさらなる地位向上に貢献することを目指し、今後もより一層品質マネジメントをはじめとするQAへの理解を深め、幅広い経験を積んでいきたいと考えています。

編集後記

QAエンジニアとしてのキャリアを高めたいという思いを抱いてメンバーズに入社し、QAカンパニー立ち上げ期からの一号社員です。
インタビューではQAエンジニアや品質保証領域の価値向上に貢献したいという自身の想いを語ってくれました。
今後の更なる活躍に期待です!

この記事を読んでいただけたら、フォロー&スキをお待ちしております!


▼メンバーズではQAエンジニアのほか、多数の職種で新しい仲間を募集中です!

この記事が参加している募集

転職してよかったこと

仕事について話そう

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!