見出し画像

「動くもの」でお客様と会話できる。ローコードに携わることで、仕事の手応えは大きく変わりました。

前職のシステム会社での経験から、「顧客とより近い距離で、直接反応をもらいながら開発したい」という思いを強くした野村さん。Salesforceを独学で学び始めたのをきっかけに、ローコード開発へと導かれていったキャリアの変遷と、現在の働き方について詳しく伺いました。


システムを「考えて作る」楽しさを学び、卒業後はSEに。

PCに興味を持ったきっかけは、実は子どもの頃に観ていた特撮モノのTV番組です。プログラマのような役の人が装備をプログラムして主人公を助ける、そんなシーンを観て「PCってかっこいい!」と思ったのが最初でした。高校時代には友人の影響で自作のPCを組んだりと、その後も興味を持ち続け、その流れで大学は情報学部を選択。授業では決められた課題を作ることも多くありましたが、それよりもJavaアプレットなどを使って自分でソフトを考えたり、それを友達と共有したりする演習が特に楽しかったのを覚えています。

そのため、就職活動も「ソフトウェア開発を設計からできたらな」と漠然と思いながら進めていました。「覚えられる知識が多そう」というイメージから、規模の大きなシステムに触れられるかもポイントにしていましたね。そうして無事内定をいただいたシステム会社に新卒で入社。金融系やインフラ系などいずれも規模の大きな案件で、プログラマ的な役割から最終的にはPMまで、プロパーとして様々な仕様検討や調整業務に従事していました。

自分が本当にやりたい開発は? 働き方を見つめ直し、転職へ。

どのプロジェクトもプロパーや協力会社の方々は良い人ばかりで、色々助けてもらったり、相談に乗ってもらったりすることも多くありました。環境にはとても恵まれていたのですが、所属していた会社がいわゆる二次請けということもあり、顧客(ユーザー)との距離の遠さや、意思決定の滞りを実感する場面はどうしてもありましたね。今振り返ると、これが自分の働き方を見つめ直すきっかけになりました。

もう少し顧客に近い位置に身を置いて、できれば書面ではなく、ものを見て反応をもらいながら開発がしたい。請負案件のように「納期までに作って渡す」だけでなく、お客様と同じ目線で、一緒にシステムを育てていけるような関係を築けたら…そんな希望が徐々に強くなっていき、転職を考えるようになりました。

「素早く、動くものを作れる」環境に惹かれる。

「動くもので会話がしたい」と思っていたので、その点ローコードは速そうでいいなという印象を持っていました。その中でも急成長中のツールとしてSalesforceの情報が目に留まり、独学で勉強しながら転職サイトを検索していたところ、見つけたのがメンバーズ サースプラスカンパニー(以下、サースプラス)の求人です。提供サービスの中でSalesforceが活用されていたことに加えて、プライム案件を扱う会社であること、「顧客と一緒に育てていく」という自分の希望に合致していたこと、さらにSalesforceに関して「未経験OK」と表記されていたのも応募の後押しになりました。

もう一つ、志望度を高める決め手となったのは面接を担当いただいたお二人(サースプラスカンパニー社長の藤井さん、当時サースプラス所属で現ラピッドスケールカンパニー社長の木村さん)の人柄です。一次、二次ともにオンライン面接で、質問内容は経歴などカッチリしたものでしたが、いわゆる大きな会社にありがちな堅めの雰囲気とは異なり、とても明るく話しやすい雰囲気だったことに良い意味で驚きました。また、当時はサースプラスが立ち上がって半年あまり。「立ち上げたばかりで不確定な要素も多い」と隠さずお話いただけたことが逆に安心感につながり、無事にご縁をいただいて入社を決意しました。

入社後に実感した、「逆境も前向きに乗りきる」チームワーク。

入社後は、実は別カンパニーの案件からスタートすることになります。当時は組織も立ち上がり間もなく、未経験で入れるSalesforce案件があまりなかったため、スキルを活かす形でメンバーとしてプロジェクトに参画していました。

仕事自体もやりがいの大きなものでしたが、この期間に特に実感したのは、メンバーズの「チームワークを大切にする風土」です。これは入社して1年弱の頃のこと、参画していたプロジェクトで「ある問題を解決しないと数ヶ月後にサービスがうまく回らない」という、期日を絶対にずらせない改修事案が発生しました。かなりインパクトの大きな改修で、この時ばかりは残業も多く発生したのですが…

それでも、リーダーを含めメンバー全員の士気が高く、業務量的にキツい中でも常に前向きに取り組めたのを覚えています。リモート案件で、常に誰かが隣にいる訳ではないからこそ、頻繁に声を掛けあったり、相談があればその都度場所を立ち上げたりと私自身も工夫しながら進めていきました。ここでの「チームで開発している感」は特に印象深く、現在の仕事のスタンスにもつながっているように思います。

転職後の変化といえば、開発に集中できるようになったことが大きいです。スクラム開発で、メンバーと密にやりとりしながら形作っていく過程にも充実感があります。

求められるものを、お客様や仲間と作り上げていく充実感。

入社して2年が経つ頃、入社当時の面接担当で、その後メンターでもあった木村さんがローコード開発を事業とするラピッドスケールカンパニーを立ち上げることになり、設立と同時に異動しました。木村さんとは前から事あるごとにローコードについて話していて、「立ち上げるんだけど、野村さんもどう?」と声をかけていただいたんです。

現在はクライアントの業務改善の内製化を支援する形で、社内の開発チームと様々なアプリケーション開発を担当しています。具体的には、ラピッドスケールの社員を含む20名ほどが3チームに分かれ、各部署からの「こんなものがあったら」という声に応えていく流れ。主にOutSystems(ローコード開発ツール)を使った開発がメインとなっています。

システムの具体的な内容はここでは伏せますが、どれも「アナログで改善余地がある」「システムはあるけれど使いづらい」という状況をもとにする場合が多いですね。システムの置き換えや改善によって検索スピードが上がったり、販促活動がより効率的に進んだりと、少しずつですが手応えも出てきています。それに、自分が組んだ画面をお客様と共有し、毎週のように機能を追加していくスピード感はこの仕事ならでは。お客様と一緒により良いものを目指せるという意味でも、自分の理想としていた開発に限りなく近づいた実感があります。

メンバーズのオフィスに勤務しながら、やりとりはリモートで行っています。日々のコミュニケーションのほか、様々な提案や調整の場面にもこれまでの経験が活きていると感じますね。

希望が叶った今、より多くの人が自律的に開発できる支援を。

「素早く、動くものを作る」という希望は叶いましたが、実際に携わってみるとローコードにはまだまだ「これから」の部分もあると感じています。例えば、作業と作業のつなぎを自動化していけばさらに業務効率化につながりますし、継続的な品質改善にも力を入れていきたいところ。また、密なコミュニケーションが求められる開発スタイルだからこそ、お客様の開発チームとの連携をより強くしていきたいという思いもあります。

現在担当している企業に限らず、ローコードツールが浸透してきたことで、非エンジニアの方が開発を行うケースも現在進行形で増えてきていると思っています。もしかしたら、「そんなにシステムに興味ないんだけど…」と思いながら必要に駆られてやっているような方もいるかもしれません。

そんな中だからこそ、「業務をどのように抽象化し、システムに落とし込んでいくか」といった設計の考え方や、標準化や自動化による品質向上のための活動も、今後さらに需要が高まっていくと思います。ローコードの機能も日々アップデートしているので、そこはこちらでキャッチアップして渡しながら、お客様が自律的に開発活動を行えるお手伝いをしていきたいですね。ローコードの利便性を実感してもらうことで、「やらされている感」ではなく、「自分の意志で」開発できる。そんな文化をお客様先に根づかせていければと思っています。

編集後記

野村さん、ありがとうございました!
「未経験でも操作できるのが特徴」と言われるローコードですが、システム開発経験を持つ野村さんが介在するからこそ、クライアントに広く、深く貢献できるのだと実感できたインタビューでした。

この記事を読んでいただけたら、フォロー&スキをお待ちしております!

文/増田 雅美
取材・写真/谷貝 玲


▼メンバーズではシステムエンジニアのほか、多数の職種で新しい仲間を募集中です!

この記事が参加している募集

#転職してよかったこと

6,004件

#仕事について話そう

110,545件

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!